CATEGORY:etc...

2012年06月07日

M18A1クレイモア

 今回紹介するのは、M18A1クレイモアです。

 このクレイモアは、リモコンタイプのもので、作動させる為には、本体に006P角電池(9V)が2本、リモコンに23A(12V)が1本必要になります。意外に忘れがちなんですが、快調に作動させる為には、コマメな電池のチェックが必要なんですね。

 何で冒頭からこんな話で始まっているかと言えば、まだ今回の動画をご覧になっていない方は、下の最新動画の終盤、4'34"付近から見て頂ければ、事情は察して頂けると思います。
 M18A1ユーザーの方には、これと同じような経験をした方も少なくないと思いますし、こうした悲喜劇を繰り返さない為にも、今回は熱く語りたいと思います/w。

■NICKER / M18A1 Claymore
M18A1クレイモア
■同/3個+1(もう1個は右下のケースに入ったまま)
M18A1クレイモア
■同/元箱
M18A1クレイモア

 じっくりと紹介しようと思ったら、手持ちの3台を全部預けてしまったので、細部を紹介するのはムリだと、今更ながら気付きました!仕方ないので概論で、対策を考えてみます。
 ちなみに、上の写真では、本体正面にガムテープが貼り付けてありますが、これは給弾口をふさいでいます。携行時に、ここからポロポロとBB弾がこぼれ落ちるので、それを防ぎます。


 リモコン型クレイモアを取り扱う上で、最も注意しないといけないのは、次の二点だと思います。
 (1)電池
 (2)設置方法

(1)電池に関して、使用する電池の種類は前述の通りで、角電池は結構長持ちするんですが、リモコン用の23A電池は、消耗が早い印象です。
 対策としては、事前にバッテリーチェックをして、怪しいと思ったら、潔く新品に交換をすることをオススメします。電池交換をケチると、経験上、後悔することが多いです/w。
 角電池と23A電池共に、そこそこのお値段の国産品から、おそろしく格安な輸入品まで様々なので、何種類か試してみることをオススメします。年に数回しか使わないなら、使い捨てと割り切って、格安品をまとめ買いして置くのもアリかと思います。

(2)設置方法に関しては、別な表現をすれば「固定方法」と考えて頂いていいと思います。
 リコモン型クレイモアの発射機構は、BB弾を乗せた布パネルを強力なバネで外に押し出すもので、反動も小さくありません。
 そのため、平面に単純に置いた状態では、発射の反動でクレイモアは例外なく後方に倒れます。倒れながらBB弾を発射するので、前方への発射エネルギーは激減し、発射方向も前方ではなく上方になってしまいます。仮に設置時に45度程度に上を向けていたなら、ほぼ真上方向に発射されるので、飛距離は数メートル程度になると思います。
 クレイモアの後方への倒れ込み防止対策としては、スタンドを地面に差してしっかりと固定することです。
 または、立ち木や壁面、固定されているものにクレイモアを立て掛けて依託し、固定することです。
 更に、拡散範囲(左右角度)と飛距離を最大限にするために、クレイモアの仰角を調整すると効果的だと思います。普通に考えると40度前後が飛びそうな感じがします。
 クレイモアの拡散範囲(左右角度)は、想像以上に狭く、有効範囲は40度程度じゃないかと思います。
 飛距離は、使用するBB弾の重量にも因りますが、0.2gで8m以内が被弾感覚を充分に与えられる有効範囲だと思います。バイオ0.12弾などを混ぜて使用すると面白いと思います。
 尚、装弾数は0.2g弾で100発程度が適量だと思います。0.12g弾なら更に多くても大丈夫だし、弾数が多い分、実効性はともかく、発射時の飛び散りパターンがハデになります/w。
 給弾には、電動ガンに付属する給弾ロッドが使い易いと思います。私の場合は、0.2gを1ロッド、0.12gを1/2ロッドなんてブレンドで使ったりします/w。

 また、地面に40度前後で設置した場合でも、その状態からBB弾が飛翔する高さは結構低いと思います。せいぜい最高点は胸の高さ位かもしれません。
 従って、草丈が高い場所で使用する時は、そうした点も考慮して設置すると効果的だと思います。
 拡散角度、飛翔高度、飛距離を総合的にイメージして、複数台のクレイモアを組み合わせて、しっかりとキルゾーンを構築してみるもの、正しいクレイモアの楽しみ方です/w。

 最後にカムフラージュですが、フタが開くパワーはソコソコ強いので、枯れ葉/落ち葉などで覆ってしまっても、問題なく発射できます。夏場の幹の太く大きな草は分かりませんが、設置場所にある、そうしたものを有効に使っての擬装は可能だと思います。是非合わせてお試し下さい。

 さてさて、物凄く大雑把な注意と留意点でしたが、参考になりましたでしょうか?
 これさえあれば誰でも「ティアーズ・オブ・ザ・サン」のようなクレイモア使いになれる訳でもなく、実効性は玩具ナリのものなので、その現実を激しく理解した上で、使用する分には充分に遊べるアイテムです/w。

 私自身は、以前から3個を所有していたので、これまでに色んな使い方を試して来ました。マンネリ化したゲームや少人数のゲームの時に、ちょっとしたアクセント/小道具として使うと結構飽きずに遊べます/w。
 今回は、クレイモアを購入した方がいたのが嬉しくて、その3台を持ち込んで、リモコンの最大利用台数の4台を一気に作動させるシーンを見たかった訳です/w。残念ながら、今回それは見ることができませんでしたが、次回に大いに期待をしています。

 ヨシ、自分も、まずは電池を買いに行こう!っと/w。

 さて、次回は、G&G/FNCを紹介します。お楽しみに!

■最新動画■
icon136月3日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。

icon135月20日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。


M18A1クレイモア





同じカテゴリー(etc...)の記事画像
手作りスリングショット
真夏のラジオマン
Dummy radio
長駆するゲーマーたち-1
Short Grenade Launcher
M79ers
同じカテゴリー(etc...)の記事
 手作りスリングショット (2013-03-09 05:00)
 真夏のラジオマン (2012-08-11 20:00)
 Dummy radio (2012-07-12 20:00)
 長駆するゲーマーたち-1 (2012-06-10 20:00)
 Short Grenade Launcher (2012-05-24 20:00)
 M79ers (2012-05-23 20:00)

Posted by Pawn19  at 20:00 │Comments(0)etc...

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。