CATEGORY:Sniper Rifle
2011年06月04日
M82A1/Socom Gear(ver.1.0)
ネタ切れ直前シリーズの第1弾は、「M82A1」です!
写真を撮るにしても長過ぎて、全体をフレームに納めても、部分をクローズアップしても締まりが無くなってしまう困りモノでした。押えとして撮影することにしていたものの、他の方の写真や動画を撮りながら、空き時間に撮影するつもりが、今ひとつピンと来なくて、どこを撮りゃいいんだよ!と、ヤケクソで撮った写真なので、どこにも説得力がないものになりました。
そんな訳で、詳細写真や全体写真のカッコいいをご希望の方は、他のサイトや実物メーカーサイトをお探し願います。
■SOCOM GEAR / M82A1(ver.1.0)

全長140cm超なので、広角レンズでフロントに迫ると、ストック部分は霞んでしまってます。
■トリガー周り付近 スコープはノーベルアームスSURE HIT TACTICAL SCOPE 41656
チークピースやスリングは、Barrett Firearms "Webbing Kit"。これにマズルカバーが付いた3点セットで$59なんで購入をオススメします。絶対に重宝します。

■ストック周辺

いやぁ、もう二度とブツ撮りでコイツを撮ることはないでしょう。誰かが持っているとそれなりにオサマリがいいのですが、単品だとシマラナイですね。
現在、SOCOM GEARのM82A1は、ver.2が出ています。
ver.1との違いは、ストック部のモノポッドが追加、アウターバレルの固定方法が実物同様にスプリング固定方式になった等で、重量も販売価格もアップしました。そして、LA方面のショップでは、旧ver.にモノポッドを追加してver.1.5なるものを若干お安く販売してたりします。
万一、M82A1を購入したいとお考えの方がいらっしゃいましたなら、長さ、重さ、保管場所、フィールドまでの運搬方法、ゲーム中の運用方法など熟考の上で決断をされた方がいいと、衷心よりアドバイスを申し上げます。
なんとしても欲しい、このイカ頭が大好き!という方は、諸々の不便さを覚悟して下さい。私は、この不便さが大好きです!
実際の不便さは想像以上でしたが、なんでこれを購入したかというと、1丁でお腹いっぱいになるスナイパーライフルを探している中で、電動(ver.2)で、コードはテフロンコード標準なので、発射機構が安定していて、内部調整も容易だと思ったからです。勿論、ネタ度はAクラスです。
運用上、苦労するのは撃ち上げ(上方を撃つこと)が厳しいことです。バイポッドを使うと、モノポッドを外しても大して仰角が確保できないし、かといって他の方法でも重量10kgなので、筋力だけで長く保持するのは大変です。重さに負けて固定砲台やトーチカ化するのは、ゲームの面白みの半分を捨てるようなものなので、機動力を失わない工夫が必要だと思います。
尚、あまりネット上で紹介されていませんが、インナーバレルがアウターバレルの中心軸線から下方へ極端に偏った位置にセットされていますので、買ってからビックリしないで下さい。
メカボ自体は普通のver.2のままですから、メカボの位置関係でこうなったようです。インナーバレルは、元々650mm(Madbull Python Tight Bore Barrel/内径6.03mm)、ハイダー直前までインナーバレルが達しているので、メーカーは気にしなかったかも知れませんが、スプリングを低レートのものに換えた場合は、それに合わせてインナーバレル長の変更が必要です。その時に、こんな位置じゃ干渉するんじゃないかと心配しましたが、実際に300mmのルーズインナーバレルを組んでいてもあまり影響を感じませんので、大した問題ではないのかも知れません。
ちなみに、メカボの中味はフツウに"キレイ"です。外観に似合わず品の良い仕事っぷりです。ご参考まで。
ついつい自分の所有しているものなので、いつもより余分な文章が多くなりました。
さて、次回は、VFC KAC PDWで行こうと思います。お楽しみに!
_/Y/o/u/T/u/b/e/_/V/i/d/e/o/s/_
5/22定例ゲームのYouTubeビデオはこちらです。
■Iwate Airsoft War Games / Tactical Training/M14/M4/S&W M60(通常版)
■Iwate Airsoft War Games / Extra / MARUI Government(Spring) / iPhone (iPhone版)
************************************************************************
岩手、青森、宮城のゲーマーが集うイベント「vsIOG 2nd.season」が、7/31(日)に開催されます!
「vsIOG 2nd.season」予告編はこちらです!是非ご覧下さい。
************************************************************************
写真を撮るにしても長過ぎて、全体をフレームに納めても、部分をクローズアップしても締まりが無くなってしまう困りモノでした。押えとして撮影することにしていたものの、他の方の写真や動画を撮りながら、空き時間に撮影するつもりが、今ひとつピンと来なくて、どこを撮りゃいいんだよ!と、ヤケクソで撮った写真なので、どこにも説得力がないものになりました。
そんな訳で、詳細写真や全体写真のカッコいいをご希望の方は、他のサイトや実物メーカーサイトをお探し願います。
■SOCOM GEAR / M82A1(ver.1.0)

■トリガー周り付近 スコープはノーベルアームスSURE HIT TACTICAL SCOPE 41656
チークピースやスリングは、Barrett Firearms "Webbing Kit"。これにマズルカバーが付いた3点セットで$59なんで購入をオススメします。絶対に重宝します。

■ストック周辺

いやぁ、もう二度とブツ撮りでコイツを撮ることはないでしょう。誰かが持っているとそれなりにオサマリがいいのですが、単品だとシマラナイですね。
現在、SOCOM GEARのM82A1は、ver.2が出ています。
ver.1との違いは、ストック部のモノポッドが追加、アウターバレルの固定方法が実物同様にスプリング固定方式になった等で、重量も販売価格もアップしました。そして、LA方面のショップでは、旧ver.にモノポッドを追加してver.1.5なるものを若干お安く販売してたりします。
万一、M82A1を購入したいとお考えの方がいらっしゃいましたなら、長さ、重さ、保管場所、フィールドまでの運搬方法、ゲーム中の運用方法など熟考の上で決断をされた方がいいと、衷心よりアドバイスを申し上げます。
なんとしても欲しい、このイカ頭が大好き!という方は、諸々の不便さを覚悟して下さい。私は、この不便さが大好きです!
実際の不便さは想像以上でしたが、なんでこれを購入したかというと、1丁でお腹いっぱいになるスナイパーライフルを探している中で、電動(ver.2)で、コードはテフロンコード標準なので、発射機構が安定していて、内部調整も容易だと思ったからです。勿論、ネタ度はAクラスです。
運用上、苦労するのは撃ち上げ(上方を撃つこと)が厳しいことです。バイポッドを使うと、モノポッドを外しても大して仰角が確保できないし、かといって他の方法でも重量10kgなので、筋力だけで長く保持するのは大変です。重さに負けて固定砲台やトーチカ化するのは、ゲームの面白みの半分を捨てるようなものなので、機動力を失わない工夫が必要だと思います。
尚、あまりネット上で紹介されていませんが、インナーバレルがアウターバレルの中心軸線から下方へ極端に偏った位置にセットされていますので、買ってからビックリしないで下さい。
メカボ自体は普通のver.2のままですから、メカボの位置関係でこうなったようです。インナーバレルは、元々650mm(Madbull Python Tight Bore Barrel/内径6.03mm)、ハイダー直前までインナーバレルが達しているので、メーカーは気にしなかったかも知れませんが、スプリングを低レートのものに換えた場合は、それに合わせてインナーバレル長の変更が必要です。その時に、こんな位置じゃ干渉するんじゃないかと心配しましたが、実際に300mmのルーズインナーバレルを組んでいてもあまり影響を感じませんので、大した問題ではないのかも知れません。
ちなみに、メカボの中味はフツウに"キレイ"です。外観に似合わず品の良い仕事っぷりです。ご参考まで。
ついつい自分の所有しているものなので、いつもより余分な文章が多くなりました。
さて、次回は、VFC KAC PDWで行こうと思います。お楽しみに!
_/Y/o/u/T/u/b/e/_/V/i/d/e/o/s/_
5/22定例ゲームのYouTubeビデオはこちらです。
■Iwate Airsoft War Games / Tactical Training/M14/M4/S&W M60(通常版)
■Iwate Airsoft War Games / Extra / MARUI Government(Spring) / iPhone (iPhone版)
************************************************************************
岩手、青森、宮城のゲーマーが集うイベント「vsIOG 2nd.season」が、7/31(日)に開催されます!
「vsIOG 2nd.season」予告編はこちらです!是非ご覧下さい。
************************************************************************

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。