CATEGORY:AK series
2012年11月20日
RPK連投-No.1[N/A]
今回から新節に入ります!
って言いながら、最近のパターン通りで、今回も3回シリーズになります。その内、RPKが2本!もう1本もナガモノです。
そんな訳で、今回次回と、連投でRPKを紹介します。それぞれキャラが違うのでお楽しみ下さい。
尚、上のブログ紹介文に書いてあるように、極端な加工をしていますので、色合いや質感を信じてはいけません。特に、最近は年のせいかピントが合わせ難い/w。適当度がアップしてますのでご注意下さい。
![RPK連投-No.1[N/A]](//img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk01mb_s-s.jpg)
今回のシリーズは、11月18日に行われたチーム射楽定例戦で撮影したものから紹介させて頂きます。ご協力を頂きました皆様、ありがとうございました。
...と、気を取り直して、初回に紹介するのは、外装が思い切りカスタムされたタクティカルな印象のRPKです。
残念ながら、ちょいちょいヤラかしますが、ベースのメーカー名他をオーナーから聞くのを忘れてしまったので、N/Aとさせて頂きます。
もっとも、外装は相当に手を加えられていますので、最早メーカーうんぬんは気にならない次元だと思います/w。
■N/A RPK
逆さにされた予備マグにダミーカートがキラリ。ストックが不思議。
![RPK連投-No.1[N/A]](//img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk01mb.jpg)
■同/別アングル
VSS等を彷彿とさせるロシア的なフォルムだが、思い切り現用的な匂いが。
![RPK連投-No.1[N/A]](//img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk02mb.jpg)
■同/別アングル ※ストックのアップ。
![RPK連投-No.1[N/A]](//img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk03mb.jpg)
■同/別アングル ※このハンドガード、細身で使い易いんで好きです/w。
![RPK連投-No.1[N/A]](//img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk04mb.jpg)
■同/別アングル ※この極太なハイダーも似合います。
![RPK連投-No.1[N/A]](//img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk05mb.jpg)
■同/別アングル ※RPKといえば、このバイポッド。コイツは外せない。
![RPK連投-No.1[N/A]](//img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk06mb.jpg)
このRPKのオーナーは、前回の動画でM60を使っていた方ですが、今回はRPKを持ち込んで来てました。残念ながら、今回の動画ではこのRPKを使って活躍するシーンはないんですが、遠くの方で発射音が聞こえているかも知れません。
そんな訳で、この日の動画をYouTubeにアップしましたので、こちらもお楽しみ下さい。
今回の動画は、できる限り素材のままで編集しています。
特に、06:44付近からの後半のゲームでは、スタートから終了までノーカット・無修正で編集しています。
それは、「アッという間に終了したから」ではなく、このチームの特徴が、これまでの動画の中では、割と「分かり易く撮影できたんじゃないか?、カットするのは惜しい!」と思ったからです。そのせいで、珍しく13分を超す長尺の動画になってしまいました/懺。
このチームの定例戦に参加してまだ日の浅い方や、いつか参加してみたいと思っている方にとっては、この時期のフィールドで、どんな動きや連携が求められているのかを知る資料になると思います。
勿論、キャリアやスキル、嗜好の異なる方々が、基本ルールとマナーを守りながら、それぞれの楽しみ方をしていますので、全員が同じようなことをする必要はありません。ただ、知らないよりは知っていた方が、ゲームの中で役立つと思います。
ちなみに、こんなにサクサクといくことは滅多にありませんので、安心してご覧下さい/w。
しかし、13分を超す動画はエンコードやアップロードに時間が掛かるッ!この手のサイズのものはコレで最後にしたいと思います/w。やっぱり、見るのも作るのも、3〜4分のダイジェスト的な動画の方が気楽でいいヨ、ほんと。
さて、RPK連投の次回は、LCTのRPKを紹介します。お楽しみに!
■最新動画■
11月4日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
10月21日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
って言いながら、最近のパターン通りで、今回も3回シリーズになります。その内、RPKが2本!もう1本もナガモノです。
そんな訳で、今回次回と、連投でRPKを紹介します。それぞれキャラが違うのでお楽しみ下さい。
尚、上のブログ紹介文に書いてあるように、極端な加工をしていますので、色合いや質感を信じてはいけません。特に、最近は年のせいかピントが合わせ難い/w。適当度がアップしてますのでご注意下さい。
![RPK連投-No.1[N/A]](http://img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk01mb_s-s.jpg)
今回のシリーズは、11月18日に行われたチーム射楽定例戦で撮影したものから紹介させて頂きます。ご協力を頂きました皆様、ありがとうございました。
...と、気を取り直して、初回に紹介するのは、外装が思い切りカスタムされたタクティカルな印象のRPKです。
残念ながら、ちょいちょいヤラかしますが、ベースのメーカー名他をオーナーから聞くのを忘れてしまったので、N/Aとさせて頂きます。
もっとも、外装は相当に手を加えられていますので、最早メーカーうんぬんは気にならない次元だと思います/w。
■N/A RPK
逆さにされた予備マグにダミーカートがキラリ。ストックが不思議。
![RPK連投-No.1[N/A]](http://img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk01mb.jpg)
■同/別アングル
VSS等を彷彿とさせるロシア的なフォルムだが、思い切り現用的な匂いが。
![RPK連投-No.1[N/A]](http://img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk02mb.jpg)
■同/別アングル ※ストックのアップ。
![RPK連投-No.1[N/A]](http://img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk03mb.jpg)
■同/別アングル ※このハンドガード、細身で使い易いんで好きです/w。
![RPK連投-No.1[N/A]](http://img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk04mb.jpg)
■同/別アングル ※この極太なハイダーも似合います。
![RPK連投-No.1[N/A]](http://img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk05mb.jpg)
■同/別アングル ※RPKといえば、このバイポッド。コイツは外せない。
![RPK連投-No.1[N/A]](http://img01.militaryblog.jp/usr/pawn19/syrpk06mb.jpg)
このRPKのオーナーは、前回の動画でM60を使っていた方ですが、今回はRPKを持ち込んで来てました。残念ながら、今回の動画ではこのRPKを使って活躍するシーンはないんですが、遠くの方で発射音が聞こえているかも知れません。
そんな訳で、この日の動画をYouTubeにアップしましたので、こちらもお楽しみ下さい。
今回の動画は、できる限り素材のままで編集しています。
特に、06:44付近からの後半のゲームでは、スタートから終了までノーカット・無修正で編集しています。
それは、「アッという間に終了したから」ではなく、このチームの特徴が、これまでの動画の中では、割と「分かり易く撮影できたんじゃないか?、カットするのは惜しい!」と思ったからです。そのせいで、珍しく13分を超す長尺の動画になってしまいました/懺。
このチームの定例戦に参加してまだ日の浅い方や、いつか参加してみたいと思っている方にとっては、この時期のフィールドで、どんな動きや連携が求められているのかを知る資料になると思います。
勿論、キャリアやスキル、嗜好の異なる方々が、基本ルールとマナーを守りながら、それぞれの楽しみ方をしていますので、全員が同じようなことをする必要はありません。ただ、知らないよりは知っていた方が、ゲームの中で役立つと思います。
ちなみに、こんなにサクサクといくことは滅多にありませんので、安心してご覧下さい/w。
しかし、13分を超す動画はエンコードやアップロードに時間が掛かるッ!この手のサイズのものはコレで最後にしたいと思います/w。やっぱり、見るのも作るのも、3〜4分のダイジェスト的な動画の方が気楽でいいヨ、ほんと。
さて、RPK連投の次回は、LCTのRPKを紹介します。お楽しみに!
■最新動画■


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。