CATEGORY:M16/M4 series
2012年12月06日
和的CAR-15+動画UP
今回から新節に入ります...って、何節目かっていうと第31節になりました。よくも続いているもんだ、と/w。
今回も、盛岡市を中心に活動しているチーム「射楽」12/2定例戦で撮影させて頂いたアイテムを、一気に紹介します。
最近は、3回シリーズが続いていたのですが、今回は5回とちょっとだけ増えました/w。
さて、その初回は東京マルイ/CAR-15です。
とはいっても、随分と印象が違っているので、始めてCAR-15をみたッ!という青少年は、本来の姿を、ちゃんと検索して確かめて下さいね!
このCAR-15のオーナーは、こんな感じの和テイストなM3を以前から使っていたので、いつかは撮る機会があるだろうと思っていました。ゲームサイクルが早目なので、撮影するタイミングを逃したり、オーナーが不参加だったりと、ようやく年末になっての紹介となりました。
外装カスタムについては、見た目の通り/w。細かい所にも配慮されて、見た目以上に手間が掛かった仕上げになっています。
■TOKYO MARUI / CAR-15
写真でみると、加工しているせいもあって、色がトッ散らかって見えますが、実際には落ち着いた風合いの布地です。

■同/別アングル--------※ストック周辺

■同/別アングル--------※ハンドガード周辺

■同/別アングル
この布地は、単純に本体に張り付けられている訳ではなく、薄いスポンジのようなものが、下地に使われています。端に厚みと丸みがあるのが分かりますでしょうか?しっかりと布地が折り返し処理されてます。

■同/別アングル
このハイダーも面白い。どっかで見たような...と思ったら、フラッシュライトの先っちょを加工したのだそうです。ナルホドです。

■同/別アングル

次回は、上の写真でもCAR-15の隣に写ってる、同じオーナーの、これまた和テイストの東京マルイ/M3を紹介します。
さてさて、この日の動画をYouTubeにアップしましたので、こちらも是非ご覧下さい。
今回は、フィールドに向かうドライブ中でお気に入りの景観ポイント、枯れて見晴らしの良くなったフィールド全景を記録したかったので、魚眼レンズやタイムラプス、スタビライズエフェクトなど、前回の動画から一変した、さり気なくイジリ倒しの映像になっています/w。
タイムラプスは、平たく言えば、一定時間の間隔で撮影した写真を動画的にしたもんですが、私はiPhoneアプリを使って手軽に撮影しています。
今回は、これまでよりも撮影間隔を短くしたので、分かり易い映像になったと思っています。iPhoneは画角が狭いので、今回のような使い方をするなら、広角か魚眼レンズを使った方がいいと思います。
フィールドを俯瞰したアングルの映像が欲しかったので、普段から使っている一脚スタンドを目一杯伸ばして、高く持ち上げた状態で撮影してます。多分、高さは3m+αくらいだと思うんですが、動画をみるとソコソコの高さから撮影しているように見えなくもない/w。要は手持ちなので、プルプルと画面が揺れているのは仕方ないと諦めて、敢えて補正もしないで、そのまま使っています。
それにしても、見通しのいいフィールドを攻略するにはコツが必要だけど、撮影するには都合がイイことが多い。ただ....、撮影をされている側のプレーヤーの戦死率が、異常に跳ね上がっているように思う/爆!スマンッ!
■最新動画■
11月18日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
11月4日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
今回も、盛岡市を中心に活動しているチーム「射楽」12/2定例戦で撮影させて頂いたアイテムを、一気に紹介します。
最近は、3回シリーズが続いていたのですが、今回は5回とちょっとだけ増えました/w。
さて、その初回は東京マルイ/CAR-15です。
とはいっても、随分と印象が違っているので、始めてCAR-15をみたッ!という青少年は、本来の姿を、ちゃんと検索して確かめて下さいね!
このCAR-15のオーナーは、こんな感じの和テイストなM3を以前から使っていたので、いつかは撮る機会があるだろうと思っていました。ゲームサイクルが早目なので、撮影するタイミングを逃したり、オーナーが不参加だったりと、ようやく年末になっての紹介となりました。
外装カスタムについては、見た目の通り/w。細かい所にも配慮されて、見た目以上に手間が掛かった仕上げになっています。
■TOKYO MARUI / CAR-15
写真でみると、加工しているせいもあって、色がトッ散らかって見えますが、実際には落ち着いた風合いの布地です。

■同/別アングル--------※ストック周辺

■同/別アングル--------※ハンドガード周辺

■同/別アングル
この布地は、単純に本体に張り付けられている訳ではなく、薄いスポンジのようなものが、下地に使われています。端に厚みと丸みがあるのが分かりますでしょうか?しっかりと布地が折り返し処理されてます。

■同/別アングル
このハイダーも面白い。どっかで見たような...と思ったら、フラッシュライトの先っちょを加工したのだそうです。ナルホドです。

■同/別アングル

次回は、上の写真でもCAR-15の隣に写ってる、同じオーナーの、これまた和テイストの東京マルイ/M3を紹介します。
さてさて、この日の動画をYouTubeにアップしましたので、こちらも是非ご覧下さい。
今回は、フィールドに向かうドライブ中でお気に入りの景観ポイント、枯れて見晴らしの良くなったフィールド全景を記録したかったので、魚眼レンズやタイムラプス、スタビライズエフェクトなど、前回の動画から一変した、さり気なくイジリ倒しの映像になっています/w。
タイムラプスは、平たく言えば、一定時間の間隔で撮影した写真を動画的にしたもんですが、私はiPhoneアプリを使って手軽に撮影しています。
今回は、これまでよりも撮影間隔を短くしたので、分かり易い映像になったと思っています。iPhoneは画角が狭いので、今回のような使い方をするなら、広角か魚眼レンズを使った方がいいと思います。
フィールドを俯瞰したアングルの映像が欲しかったので、普段から使っている一脚スタンドを目一杯伸ばして、高く持ち上げた状態で撮影してます。多分、高さは3m+αくらいだと思うんですが、動画をみるとソコソコの高さから撮影しているように見えなくもない/w。要は手持ちなので、プルプルと画面が揺れているのは仕方ないと諦めて、敢えて補正もしないで、そのまま使っています。
それにしても、見通しのいいフィールドを攻略するにはコツが必要だけど、撮影するには都合がイイことが多い。ただ....、撮影をされている側のプレーヤーの戦死率が、異常に跳ね上がっているように思う/爆!スマンッ!
■最新動画■


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。