CATEGORY:FN series
2012年11月08日
TM SCAR-L
今節最終回は、東京マルイ/SCAR-Lを紹介します。
SCARシリーズは、ここのところSCAR-Hの紹介が続いてましたが、今回は久々にSCAR-Lの紹介です。
写真のSCAR-Lは、元々はフルサイズのものですが、オーナーの手で最短バレル長に外装カスタムがされています。光学機器も載せていないので、軽くコンパクトにまとめて、直感的に扱い易いアタッカー向きの仕様にまとめられた感じがします。
■TOKYO MARUI / SCAR-L Mk16 Mod.0

■同/別アングル

■同/別アングル

■同/別アングル

■同/別アングル

■同/別アングル

真上の写真のスリングは、とても使い易そうです。個人的には、いろんなスリングを使って来た結果、結局は二点スリングが一番扱い易いって原点回帰しています。二点スリングを上手く使えばサイティングも楽になるし、最新のクイックアジャストスリングは長さ調整も簡単なので、携行する時もコンパクトにまとめることができます。
それにしても、FN社のデザインって大きく変わりましたね。
往年のFALやFNCは、サイズが身体の大きな方々向けな印象で、アジアンな体型の自分には扱い難かったのですが、最新のF2000やSCAR系は人間工学的にも大きく進化して、使い手の体型を選ばない感じがします。
これも、FN社のマーケットが拡大して、どんな国や人種でも扱い易いデザインになって行ったってことなんでしょうかね。
個人的には、各社SCAR-Hを3本持っているので、構えた時の大きさの感覚は、何となく身体が覚えているもんなんですが、初めてSCAR-Lを持った時は、小振りさとコンパクトさに驚きました。それまではマガジンサイズが違うだけで大差ないでしょ?と思っていたんですが、意外に別モノの感触でした。SCAR-Lもいいですよね、中古でも探して見ようかなっと/w。
さて、今節はこれが最後の投稿です。次節は例によって未定ですが、再開を楽しみにお待ち頂ければ幸いです。
■最新動画■
11月4日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
10月21日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
SCARシリーズは、ここのところSCAR-Hの紹介が続いてましたが、今回は久々にSCAR-Lの紹介です。
写真のSCAR-Lは、元々はフルサイズのものですが、オーナーの手で最短バレル長に外装カスタムがされています。光学機器も載せていないので、軽くコンパクトにまとめて、直感的に扱い易いアタッカー向きの仕様にまとめられた感じがします。
■TOKYO MARUI / SCAR-L Mk16 Mod.0

■同/別アングル

■同/別アングル

■同/別アングル

■同/別アングル

■同/別アングル

真上の写真のスリングは、とても使い易そうです。個人的には、いろんなスリングを使って来た結果、結局は二点スリングが一番扱い易いって原点回帰しています。二点スリングを上手く使えばサイティングも楽になるし、最新のクイックアジャストスリングは長さ調整も簡単なので、携行する時もコンパクトにまとめることができます。
それにしても、FN社のデザインって大きく変わりましたね。
往年のFALやFNCは、サイズが身体の大きな方々向けな印象で、アジアンな体型の自分には扱い難かったのですが、最新のF2000やSCAR系は人間工学的にも大きく進化して、使い手の体型を選ばない感じがします。
これも、FN社のマーケットが拡大して、どんな国や人種でも扱い易いデザインになって行ったってことなんでしょうかね。
個人的には、各社SCAR-Hを3本持っているので、構えた時の大きさの感覚は、何となく身体が覚えているもんなんですが、初めてSCAR-Lを持った時は、小振りさとコンパクトさに驚きました。それまではマガジンサイズが違うだけで大差ないでしょ?と思っていたんですが、意外に別モノの感触でした。SCAR-Lもいいですよね、中古でも探して見ようかなっと/w。
さて、今節はこれが最後の投稿です。次節は例によって未定ですが、再開を楽しみにお待ち頂ければ幸いです。
■最新動画■


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。