CATEGORY:FN series
2012年12月20日
SCAR-Hお気軽カスタム
今年3月にSCAR-Hの第3子として購入した東京マルイ/SCAR-H。
私自身の好みとしては、発射音/ギア音が無い方に嗜好が向いているので、ガチャガチャと無駄に騒々しいマルイ次世代の疑似EBBは好みではない/w。

....なんて、冒頭からバッサリと切り捨ててしまいましたが、飛距離や集弾精度、トータルの完成度の高さには、まったく文句ナシです。
そんな訳で、購入後9ヶ月が経ち、EBBも満喫したので、いよいよ少しは静かにしてやろうか、と決心しました。
だってね、気を利かしたつもりでチームメイトを援護射撃すると、自分だけじゃなく、援護したつもりのチームメイトの位置までバレてしまう、なんてことがちょいちょいあったし/w。これじゃ、誰もバディを組んでくれそうもないので、お行儀良くして貰うことにしたのだ。
とは言っても、当面はメカ内部に手は加えません。次世代の楽しみを残しながら、段階的にカスタムを進めて行きます。
①カチャカチャEBBの要因、ボルトの連動を止める。
②リコイルウェイトを外す。
③メカ・ノイズを減少させる。
誰でも思い付く内容ですが、今回は①の作業をしてみました。

上の写真は、リコイルバーだと思うんですが、これとリコイルバースプリング他一式を外します。
この作業自体は、アッパーとロアを分けてしまえば、それ以上の分解が不要で、そこに露出して見えてるネジを2本外すだけで出来るものなので、とってもお気軽にできます。
分解手順なんかは、たくさんの方がブログで紹介していたり、解説本がありますので、そちらを参照願います。
さて、それでどうだったか?というと、これが良いんですワ/w。
リコイルウェイトを残しているので、撃ち味はそのままで、高音帯域のカチャカチャ音はかなり無くなりました。
特筆すべき点は、発射サイクルとセミの切れ味が格段にアップしたように感じます。個体差はあると思いますが、指切りバーストなんてHCシリーズ以上か?と思うくらい超気持ちヨイです。ちなみにバッテリーはLi-Fe9.9v(3セル)を使用しました。
こうなることは、既にインプレされている方のブログ等を読んでいたので、ある程度の期待はしていたのですが、体験してみると想像以上の豹変振りで、単純に行儀よくするはずが、音が少し静かになった上に、そこそこの"暴れん坊"になっちゃいました/w。
これでウェイトを外したらどうなるんだろ?なんて考えてみるんですが、当面はこの状態で様子を見て行きます。一応、"次世代"なので、その撃ち味もまだまだ楽しみたいですから、自分が要らないと思う音だけを順番にカットして行きたいと思います。なんかこう、ジラシながらカスタムをして行くのも楽しいものです/w。

サムネイルの元画像になったのは、この写真です。この写真もビデオから静止画にしてますので、ピントはどこに合っているのか不明ですが、雰囲気はあるかと思って、現在調整中のものです。
デジタル一眼HDムービーなら、もう少しキレイな静止画も取り出せるかも知れないと思うんですが、やったらハマるのが分かっているだけに、危なくて、いつまで経ってもデジイチに手が出せないッ!/w。
■最新動画■
12月16日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
12月2日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
私自身の好みとしては、発射音/ギア音が無い方に嗜好が向いているので、ガチャガチャと無駄に騒々しいマルイ次世代の疑似EBBは好みではない/w。

....なんて、冒頭からバッサリと切り捨ててしまいましたが、飛距離や集弾精度、トータルの完成度の高さには、まったく文句ナシです。
そんな訳で、購入後9ヶ月が経ち、EBBも満喫したので、いよいよ少しは静かにしてやろうか、と決心しました。
だってね、気を利かしたつもりでチームメイトを援護射撃すると、自分だけじゃなく、援護したつもりのチームメイトの位置までバレてしまう、なんてことがちょいちょいあったし/w。これじゃ、誰もバディを組んでくれそうもないので、お行儀良くして貰うことにしたのだ。
とは言っても、当面はメカ内部に手は加えません。次世代の楽しみを残しながら、段階的にカスタムを進めて行きます。
①カチャカチャEBBの要因、ボルトの連動を止める。
②リコイルウェイトを外す。
③メカ・ノイズを減少させる。
誰でも思い付く内容ですが、今回は①の作業をしてみました。

上の写真は、リコイルバーだと思うんですが、これとリコイルバースプリング他一式を外します。
この作業自体は、アッパーとロアを分けてしまえば、それ以上の分解が不要で、そこに露出して見えてるネジを2本外すだけで出来るものなので、とってもお気軽にできます。
分解手順なんかは、たくさんの方がブログで紹介していたり、解説本がありますので、そちらを参照願います。
さて、それでどうだったか?というと、これが良いんですワ/w。
リコイルウェイトを残しているので、撃ち味はそのままで、高音帯域のカチャカチャ音はかなり無くなりました。
特筆すべき点は、発射サイクルとセミの切れ味が格段にアップしたように感じます。個体差はあると思いますが、指切りバーストなんてHCシリーズ以上か?と思うくらい超気持ちヨイです。ちなみにバッテリーはLi-Fe9.9v(3セル)を使用しました。
こうなることは、既にインプレされている方のブログ等を読んでいたので、ある程度の期待はしていたのですが、体験してみると想像以上の豹変振りで、単純に行儀よくするはずが、音が少し静かになった上に、そこそこの"暴れん坊"になっちゃいました/w。
これでウェイトを外したらどうなるんだろ?なんて考えてみるんですが、当面はこの状態で様子を見て行きます。一応、"次世代"なので、その撃ち味もまだまだ楽しみたいですから、自分が要らないと思う音だけを順番にカットして行きたいと思います。なんかこう、ジラシながらカスタムをして行くのも楽しいものです/w。

サムネイルの元画像になったのは、この写真です。この写真もビデオから静止画にしてますので、ピントはどこに合っているのか不明ですが、雰囲気はあるかと思って、現在調整中のものです。
デジタル一眼HDムービーなら、もう少しキレイな静止画も取り出せるかも知れないと思うんですが、やったらハマるのが分かっているだけに、危なくて、いつまで経ってもデジイチに手が出せないッ!/w。
■最新動画■


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。