CATEGORY:Edit
2013年01月12日
Icon作る人(3)---基本編/c
普段からゲーム風景なんかを撮影している人が、それを使ってアイコンでも作ってみるか!と思った時に、ちょっとした参考になればいいなと思って始めたシリーズ「Icon作る人」第3回です。
基本編最後のとなる今回は、人物の影を使った応用範囲に広い例を紹介します。
前回までがソマリア風の背景を活かすための加工でしたが、今回は普段撮ることが多そうな写真を例にします。

◇オリジナル写真
以前、L96の紹介で使用した写真。ビデオから静止画にしたものではないので、一応、ちゃんとしている/w。

ここでのポイントは、人物の影です。影を作って、それらしく使うことも多いのですが、今回はいい感じの影がありましたので、それを活かして作ります。
◇サイズ変更
今回は縦方向に縮めて、正方形にします。縮める方向で人間の体型って随分と変わるんだよね。癖になりそうです。

◇人物を切り抜く
今回は、影を残して切り抜きます。影の中の落ち葉がわかりますね。
尚、白色の部分は、本来は透明です。

◇背景を加工します。
(1)元画像はこんな感じのもの用意。

(2)加工をして、人物が際立つように、多少暗めにします。

(3)"照明効果"を使って、人物の影の方向に合う位置に、右から日が当っているように加工します。

(4)地面にあたる位置に、同じ背景画像をもう1枚用意して、それを左奥へ斜めに変形させて配置します。お手軽な遠近感ある風にして配置すると、一層それらしく見えて来る/w。

(5)地面に相当する部分にも、照明効果を使って光があたっている感を出します。

◇仕上げ

全体のバランスを見ながら色合いを調整して完成!
一枚の特徴のない平坦な背景も、照明効果を使うことで随分と表情が変わりますので、何かと使い易いと思います。
さて、次回は、背景を残して有効活用する作例を紹介します。
■最新動画■
12月16日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
12月2日盛岡「チーム射楽」定例戦のYouTubeビデオはこちらです。
基本編最後のとなる今回は、人物の影を使った応用範囲に広い例を紹介します。
前回までがソマリア風の背景を活かすための加工でしたが、今回は普段撮ることが多そうな写真を例にします。

◇オリジナル写真
以前、L96の紹介で使用した写真。ビデオから静止画にしたものではないので、一応、ちゃんとしている/w。

ここでのポイントは、人物の影です。影を作って、それらしく使うことも多いのですが、今回はいい感じの影がありましたので、それを活かして作ります。
◇サイズ変更
今回は縦方向に縮めて、正方形にします。縮める方向で人間の体型って随分と変わるんだよね。癖になりそうです。

◇人物を切り抜く
今回は、影を残して切り抜きます。影の中の落ち葉がわかりますね。
尚、白色の部分は、本来は透明です。

◇背景を加工します。
(1)元画像はこんな感じのもの用意。

(2)加工をして、人物が際立つように、多少暗めにします。

(3)"照明効果"を使って、人物の影の方向に合う位置に、右から日が当っているように加工します。

(4)地面にあたる位置に、同じ背景画像をもう1枚用意して、それを左奥へ斜めに変形させて配置します。お手軽な遠近感ある風にして配置すると、一層それらしく見えて来る/w。

(5)地面に相当する部分にも、照明効果を使って光があたっている感を出します。

◇仕上げ

全体のバランスを見ながら色合いを調整して完成!
一枚の特徴のない平坦な背景も、照明効果を使うことで随分と表情が変わりますので、何かと使い易いと思います。
さて、次回は、背景を残して有効活用する作例を紹介します。
■最新動画■


ボケは罪!?-Ⅲ/スマホアプリも
ボケは罪!?-Ⅱ/SCAR-L&DMR
ボケは罪!?-Ⅰ/HK416D&BAR
M1912A2BARはD-dayで
HK416Dもアイコン化
Icon作る人(9)---ひと工夫/b
ボケは罪!?-Ⅱ/SCAR-L&DMR
ボケは罪!?-Ⅰ/HK416D&BAR
M1912A2BARはD-dayで
HK416Dもアイコン化
Icon作る人(9)---ひと工夫/b
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。