CATEGORY:FN series
2012年03月05日
SCAR-H比較シリーズ:2
ようやく購入できた東京マルイ/SCAR-H。しかし、今ひとつテンションが上がって来ないので、VFC/SCAR-Hと比較しながら、あれこれ覗きまくって、少しでもテンションを上げて行こうというシリーズをスタートしました。2回目の今回は、ストックというかバッテリー収納方法と、少しサイズ的なものを比較してみます。
では、まずはストック/バッテリースペースの紹介からです。
■バッテリースペース ※上:東京マルイ/下:VFC(SSR)

これはもう、マルイのアイディアが秀逸です。
写真の左側が上になるのですが、ミニバッテリーを入れて、「ストックコードフック」でロックしながら、そのフックにコードを回すことによって、非常にすっきりとしたバッテリー収納を実現しています。
スッキリと収納していながら、ストック伸縮にまったく影響することもなく、機能的です。
一方、VFCのバッテリー収納は、特にギミックはないのですが、内部でバッテリーやコードが干渉して、ストックの伸縮がスムースでないことがあります。
慣れの問題かも知れませんが、誰でも説明書通りにすればOK!のマルイのアイディアは素晴らしいと思います。
次に、ここもイイなと感じたパットプレートです。
■パットプレート ※上:東京マルイ/下:VFC(SSR)

VFCは、2枚の金属プレートでストックとパットを脱落防止機構付ピンで固定します。
マルイの方は、大きなブロックが1つなので、VFCと同じく脱落防止機構付ピンで固定するのですが、要はピンを通す穴がひとつなので通し易い印象です。
もっとも、この穴にピンを通し易い感覚は、パットの素材によるものとも言えます。
尚、マルイのパット裏には、上を示す「TOP」の文字が入っています。VFCのは私が数年前に手書きしたものです/w。
このパットプレート、使用感がまるで違うので、少し数値を調べて見ました。計測はデジタルノギスを使用していますが、誤差や個体差があると思って参照願います。
MARUI---パットプレート長:152.1mm/パット幅:40.5mm
VFC------パットプレート長:148.0mm/パット幅:34.8mm
使用感は人それぞれなので、好みの問題かと思いますが、私的には、細いは細いなりに、広いは広いなりに、どっちも好きです/w。
めったに使わないデジタルノギスを一旦ケースから出してしまうと、勢いで色んなものを測ってみたくなるもので、一番気になっていた部分を調べてみました。
■気になるこの距離感

MARUI---青ライン:92.0mm/赤ライン:61.0mm
VFC------青ライン:90.0mm/赤ライン:58.0mm
やっぱりね。VFCのSCARを使うと、トリガーを引く人差し指が妙に余ると思ってたんですよね/w。
勢いのついたまま、「VFCのグリップはギョーカイで一番スリム」とよく言われますし、私もそう思っていたので、実際に測ってみることにしました/w。
MARUI---幅:32.8mm/前後奥行:43.6mm
VFC------幅:31.7mm/前後奥行:41.7mm
確かにVFCのグリップは、少し幅が狭いが、幅以上に前後の奥行もスリムだった訳です。なるほどです。
ここまで来て、測る面白さで無駄にテンションが上がって、色々と測ってみたのですが、一番判断に困ったのは、レールですね。ちょっと紹介の仕方が微妙なので、このシリーズでは数値を紹介しません。ノギス等をお持ちの皆さんはご自分で測ってみて下さい。
さて、次回は、トリガー周辺を比較してみたいと思います。お楽しみに!
**************************************************************************
趣味でもなかった写真を撮り始めて10ヶ月。記念にと思って、ハイパー道楽「トイガン・フォトコンテスト2021」に応募してみました。
「トイガン・フォトコンテスト2021」
まるで専門誌のガンフォトのような応募作品もありますし、どんな時にも笑いを忘れないネタ的な写真もあって、様々なスタイルの作品が100点以上応募されています。ご覧になったことのない方は、面白いので是非覗いてみて下さい。
フォトコンテストをご覧頂いた勢いで、宜しかったら私の写真にも一票を頂けたら幸いです!。
エントリーNo.027 Dangle-MP5K-
エントリーNo.028 @ressce:G36K
**************************************************************************
東北のゲーマーが集うイベント「vsIOG 3rd.Crisis」が、4/29(日)に開催されます!
「vsIOG 3rd.Crisis」予告編はこちらです!是非ご覧下さい。
**************************************************************************

■最新動画■1月22日花巻定例ゲームのYouTubeビデオはこちらです。
■1月8日花巻定例ゲームのYouTubeビデオはこちらです。
では、まずはストック/バッテリースペースの紹介からです。
■バッテリースペース ※上:東京マルイ/下:VFC(SSR)
これはもう、マルイのアイディアが秀逸です。
写真の左側が上になるのですが、ミニバッテリーを入れて、「ストックコードフック」でロックしながら、そのフックにコードを回すことによって、非常にすっきりとしたバッテリー収納を実現しています。
スッキリと収納していながら、ストック伸縮にまったく影響することもなく、機能的です。
一方、VFCのバッテリー収納は、特にギミックはないのですが、内部でバッテリーやコードが干渉して、ストックの伸縮がスムースでないことがあります。
慣れの問題かも知れませんが、誰でも説明書通りにすればOK!のマルイのアイディアは素晴らしいと思います。
次に、ここもイイなと感じたパットプレートです。
■パットプレート ※上:東京マルイ/下:VFC(SSR)
VFCは、2枚の金属プレートでストックとパットを脱落防止機構付ピンで固定します。
マルイの方は、大きなブロックが1つなので、VFCと同じく脱落防止機構付ピンで固定するのですが、要はピンを通す穴がひとつなので通し易い印象です。
もっとも、この穴にピンを通し易い感覚は、パットの素材によるものとも言えます。
尚、マルイのパット裏には、上を示す「TOP」の文字が入っています。VFCのは私が数年前に手書きしたものです/w。
このパットプレート、使用感がまるで違うので、少し数値を調べて見ました。計測はデジタルノギスを使用していますが、誤差や個体差があると思って参照願います。
MARUI---パットプレート長:152.1mm/パット幅:40.5mm
VFC------パットプレート長:148.0mm/パット幅:34.8mm
使用感は人それぞれなので、好みの問題かと思いますが、私的には、細いは細いなりに、広いは広いなりに、どっちも好きです/w。
めったに使わないデジタルノギスを一旦ケースから出してしまうと、勢いで色んなものを測ってみたくなるもので、一番気になっていた部分を調べてみました。
■気になるこの距離感

MARUI---青ライン:92.0mm/赤ライン:61.0mm
VFC------青ライン:90.0mm/赤ライン:58.0mm
やっぱりね。VFCのSCARを使うと、トリガーを引く人差し指が妙に余ると思ってたんですよね/w。
勢いのついたまま、「VFCのグリップはギョーカイで一番スリム」とよく言われますし、私もそう思っていたので、実際に測ってみることにしました/w。
MARUI---幅:32.8mm/前後奥行:43.6mm
VFC------幅:31.7mm/前後奥行:41.7mm
確かにVFCのグリップは、少し幅が狭いが、幅以上に前後の奥行もスリムだった訳です。なるほどです。
ここまで来て、測る面白さで無駄にテンションが上がって、色々と測ってみたのですが、一番判断に困ったのは、レールですね。ちょっと紹介の仕方が微妙なので、このシリーズでは数値を紹介しません。ノギス等をお持ちの皆さんはご自分で測ってみて下さい。
さて、次回は、トリガー周辺を比較してみたいと思います。お楽しみに!
**************************************************************************
趣味でもなかった写真を撮り始めて10ヶ月。記念にと思って、ハイパー道楽「トイガン・フォトコンテスト2021」に応募してみました。
「トイガン・フォトコンテスト2021」
まるで専門誌のガンフォトのような応募作品もありますし、どんな時にも笑いを忘れないネタ的な写真もあって、様々なスタイルの作品が100点以上応募されています。ご覧になったことのない方は、面白いので是非覗いてみて下さい。
フォトコンテストをご覧頂いた勢いで、宜しかったら私の写真にも一票を頂けたら幸いです!。
エントリーNo.027 Dangle-MP5K-
エントリーNo.028 @ressce:G36K
**************************************************************************
東北のゲーマーが集うイベント「vsIOG 3rd.Crisis」が、4/29(日)に開催されます!
「vsIOG 3rd.Crisis」予告編はこちらです!是非ご覧下さい。
**************************************************************************

■最新動画■1月22日花巻定例ゲームのYouTubeビデオはこちらです。
■1月8日花巻定例ゲームのYouTubeビデオはこちらです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。